
SJF関節ファシリテーションの基礎コースってどんな感じ?をまとめてみました。
SJFの経験者あるある??はコチラ⇓
SJF関節ファシリテーション・基礎コースのプログラム表

まずはどんなプログラムなのか教えてください!


上記のように
全部で9コース(2019年現在)ほどあります。
ほぼすべての関節を一気に進めていくので、まぁついていけません。
基礎コースは技術習得をするコースでは無く。
こんな技術だよ。っていうのを知るコースだと思います。
講師について

コースの先生は全部同じ先生が教えてくれるのですか?
以前は各地の理事クラスの先生がコース①概要を教えてくれていましたが
先生によって教え方が違ってたようで。今は全国統一してコース①の概要だけは宇都宮理事長が講義してるみたいです(2020年現在)。
コース①の概要だけでも受講する価値は十分にあり。リハビリとは何か、理学療法とは、海外との相違。と学校では教えてくれない、理学療法士のあるべき姿を学ぶことが出来ました。

コース①だけ受講することができるのですか?
できます!なんならコース⑦だけとかも可能だったと思います。
費用も安く。全コース受けても6万くらいだったとと思います。

たしかに最近の研修会と比較すると安い気がします。
その反面安くて受講しやすい分、個人の本気度が下がる印象でした。
当日は受講生がかなり多く。個人的には価格を30万くらいにして、本気で学びたい人だけが費用をかけて来る少人数制にした方が質が上がると思うこともありました。

ざけんなよ、そんな高かったら貴様も行かなかっただろ~が。
あ、急に怖いやつブッ込まないでください。
印象悪いので。
あ、すいません。調子乗ったこと言いました。すいまっせん。
開催地について

全国でやっているのですよね。どこで受けてもいいのですか?
全国に支部があるのでどこで受けても大丈夫です。
もちろん内容は各地同じですが
コース②~⑨までは各地で先生が違います。
どの先生も幹部講習会みたいなお偉いさん集会で技術確認をしてくれているので、
とても高いレベルで同様に教えてもらえるみたいです。
だけど・・・、個人的には【関西支部】【愛知支部】の講師陣はSJFの中でも豪華な顔触れなんですよウフフ。。。
基礎コースの進み方

実際はどのようにすすむのですか?
私が基礎コースに行った時はコース②の【触診コース】がありませんでした。
当時は合宿みたいに【1週間で全コース制覇】みたいな日程もあった程でしたが、
今は触診コースもしかり、大事に大事にやってくれている印象です。
当日はランダムにペアが決められるため、お友達と仲良く受講しても離されます。
まずは講師が手本を見せて、それをペアでやって。助講師陣達が6~7人で回ってきてくれるような感じです。

講師陣や助手の先生が多くて安心ですね。
私の時は最後に講師の先生がデモンストレーションを見せてくれることがありました、
当時は愛知支部のS先生。一番前に座っていた受講者A君(ACL損傷術後10年くらい経過、膝屈曲制限残存)の膝関節を

これは燃えますね~
とか言って、1撃で治してました笑。受講者全員拍手喝采。
あれをみたら【ACL損傷後のリハビリテーション:腸脛靭帯の癒着により・・脛骨が外旋し・・・・それにより可動域制限が・・・・】とか何やねん!!!って、そりゃ宗教っぽくなるわ、って思ってしまう私がそこにはいました。
オススメの受講方法

全くの未経験ですが、オススメの受講方法はありますか?
やはり基礎コースに行く前に予習してくのが良いです絶対的に
SJFは各地方で支部があり、各支部で技術研修会を毎月行っています。
しかもほとんどがSJF会員じゃなくても受講でき、受講費は無料のところばかり。
高くても1000円~3000円なので、そこである程度練習してから基礎コース受けるとより頭に入ると思います。
2020年8月現在ではコロナの影響で各支部の研修会および基礎コースが一時中止になっておりました。研修会などの情報はSJFのHPをチェックしてみて下さい
SJF経験者あるある??はコチラ
コメント