林典雄先生(運動器機能解剖学研究所)のセミナーに行ってみた。

スポンサーリンク
研修・講習会
スポンサーリンク

林典雄先生(運動器機能解剖学研究所)とは?

はい。一言では言えば【本物】でしょう。こんな私が話すのも申し訳ございません。なくらい。特殊な技術を使用するわけでもなく(まぁ理学療法そのものが特殊な技術であってほしいですが)圧倒的な解剖学知識で【The.シンプル】に治せるものは治す。理学療法の人気著書を手掛ける先生方の【師匠】みたいな先生。

最近では色々な理学療法士の方がTwitterとかで知識を共有して、Noteサイトで有料記事をあげてるけど。その中でもバカ売れしてる記事みたけど、林先生の著書をそのまま転載してるだけだった。みんな知らない人いるんやなー。まぁ、そのくらい貴重な生きる理学療法ガイドライン!みたいな先生だな。

この先生が理学療法士協会を牛耳ってさ、学校の授業内容とか全部決めちゃえば、日本の理学療法士のレベルは世界最高峰になるだろうに。 いわゆる理学療法のNo1ですよね。

この先生のセミナーは超人気ですぐに埋まります。

「理学療法士が治すべき肩関節障害~自分の知識にプライドを持とう~」に参加してみた。

園部先生が手掛ける【動きと痛みLab】からこちらのセミナーに行ってみました!今では最強に後悔してますが、当方の予定の都合で1日目が座学、2日目が実技だったのですが。1日目のみ参加。2日目も出たかった。。

行ってみた感想。

いきなり感想です、 はい、率直にいって。え、これさ「理学療法士が治すべき肩関節障害~自分の知識にプライドを持とう~」だよね?ww

いや、ホント、

orz……….

自分の知識力の無さに、プライドがズタズタになりました。いや、最初から自分の臨床音痴さ分かってるから、プライドもなにも無いけどさ、

ついていけない。

この一言につきました。

一応、この先生の教科書は一通り見ましたよ? それでもついていけませんでした。

あまり講義やセミナーで「ついていけない」ってこと無いのですが、初めてです

「あー、これが本物か」。と

花の慶次もビックリで、キュインキュインいってますよ。

あ、ごめんなさい。無視してください。

でもほんとそんな感じで、ある意味「ここが理学療法士のあるべき場所なんだな」と再確認できました。 あー、難しかった。

林典雄先生セミナー受講の際の豆知識 

林先生ね、声がね、、こう、、聞き取り辛いんです。いや申し訳ございません。たぶん講義に出たことのある先生なら共感するはず。

私はどうしようも無い感じで、ほとんどのセミナーは一番後ろの席に座るという、よくいるウザい奴なんですね。 はいごめんなさい。

だからこの日も一番後ろで見てたんです、前には200人くらいの受講生がビッチリ!

※この時はまだコロナ騒動は無かったです。

それが運の尽きでしたね、

まさかさ、まさか。林先生が、あんなに【〇リーザ様】みたいな声だなんで知らなかったから・・

しかも、言葉の語尾が小さくなる話し方で「あいうぇo。。。。」みたいな。

正直一番後ろで、ほぼ聞こえなかった!!うん!!

これ会場のスタッフさんにも改善してもらいたい!

マイクスピーカーを後ろにも設置してください!!

園部先生!!!!!!!!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました