要点まとめは意味が無い。。?
2019年度の認定理学療法士の合格者は約3500人でしたね。
・これから認定は取りづらくなる
・認定を持っている理学療法士の診療報酬が増加する
など、いろいろな噂が広まり、一気にその認知度が上がっています。
そんな認定理学療法士試験の『対策』に関わるブログや、要点まとめなどは増えてきていますが、実際に試験を受けた臨床音痴な私からすると、それらをみても、
あまり意味はありませんでした。

※あくまでも個人の感想ですし、その方々の年の試験は要点まとめだけでも大丈夫だったのかもしれません。一番は私がただのバカだった可能性が高いですw ・・・・ってことはこのブログ内容自体が意味を成さない可能性が一番高い・・?ww
まぁ。いいや。
なぜか?というところをお話します。
ちなみに私は『運動器認定』を取りたかったので、運動器の話になります。
もしかしたらほかの認定の方は当てはまらないかもしれません。
試験問題範囲について。
これは皆さまご存知の通り。
認定理学療法士必須研修会
の資料の中から出題されます。
ですが、ココが問題ありなのです。協会側にも問い合わせしましたが・・
まず、私は運動器必須研修会をe-ラーニングで受講しました。
その研修会は
「2016年に開催された必須研修会の内容」
でした。こちらがその時の内容です。

内容は非常に濃いものであり、とてもためになるものでした。
この講義でダウンロードした資料(膨大な量)を少しづつ勉強していました。
しかし、そんなときに事件が起きたのです。
試験範囲が増加した!?
急にですよ?
理学療法士協会からこんなお知らせが来たのです。
この部分に来たのです

その内容は・・・
「最新の運動器認定必須研修会の資料を送付しましたので御確認下さい」
・・・ん? 最新・・?
と思いつつ、資料のダウンロードを試みた。
すると、2016年の研修会の講師陣では無い、新しい講師の先生が講義を行った最新の必須研修会(おそらく2018年のものか?)の資料であったのだ。
それが大問題で
私がもらっていた資料(受けた講義資料)とは全く違っていて、そりゃ講師が違うからだろうけど、内容も全く違っていたのである。
特に股関節と膝関節の項は全て変わっていたのである。
しかも膝関節資料においては
超複雑化していた。
これ受けた人が見てたら共感してくれるかな。
新しい膝関節の資料作成していた先生が、赤坂清和先生といってマニュアルセラピーの重鎮の先生であった。
内容は載せられないが、すべて文字。図とか無し。
まだね、機能解剖の話とかなら、文字だけでもなんとかなるよ?
でもね、違うの笑 これどうやって講義したの?って感じの資料で
いや、これさ、資料だけ送られても分からんしwww と思って
ヤボな私は協会に電話問い合わせしましたよ。

あの~、これさ。資料だけ送られても困るんだけど。講義も聞いていないのにさ、内容理解出来ないですよ。せめて講義の動画も送ってよ。まさかこの中からも出題されるなんてこと無いよね?
って。
そしたらね。

どこから出るかは言えませんが、それも資料のうちということで最新版も目を通しておいてください。
・・・
・・・
はい?
いやいやふざけんなよ!笑
ただでさえバカな私が
資料が2倍になった上に
その講義を見れず、クソ多いだけの文字の資料を送りつけられた。
これ私にとっては死活問題ですよ笑
これ、皆さんはクレームとかしなかったのかな。
私だけ?笑
そこで私は考えた。ピンチをチャンスに!!
いや、まてよ・・・。

これ、逆に考えたら。
協会もバカじゃないだろうし。
さすがに内容は違えど、基本となる部分があって
その基本を軸に講義内容や資料を構成しているのでは・・?
ってことは・・・
前の資料と最新の資料でかぶる部分だけ勉強しとけばOKじゃね~か!!

そして、私は資料の比較研究に没頭した。←バカだよねwwww
これが、終わりへの道だった、、
発動します。「破滅の道」

いやでもさ、2018年のやつ受けてた人はいいけど
僕みたいに2016年の受けてた人は実際どうしてたのかな。
教えて?
結果。
はい。
お察しの通り
私の比較研究は意味がございませんでしたWW
被る部分とか意味なし
さらに
私が受けた講義内容からは一切出題されず
勝手に送られてきた資料(最新版)の内容から
そっくりそのまま出題されましたとさ。
なーんかバカみたい。
こんなんだからさ、
2019年度の試験もさ。カンニングし放題の試験になり
再試験にもなるんだろう・・
認定理学療法士試験の勉強方法・対策方法・まとめ方
結果的にいうとね
資料には「赤文字」
で書いてあるところとか
講師が「ココ必ず覚えていて下さいね」
っていうとことがあるんだけど、
私が受けた年度の試験では
全て皆無!!

でした。
全然わからなくて、あとで見返したら
全然赤文字でもない
逆にめっちゃ小さく,
隅っこに書いてある文章とかが出題されていて

っつって
私は不合格でしたwwww
コレホントです笑。
↓コレがきました。

いや、実は
協会側のサーバーダウンで
試験会場に入れた時には、もう時間無くて
それで時間切れだったんですけどね。
まぁ、再試験。ちゃんと勉強しなおして頑張リンス。
でも、今回9割の人が受かってたんだよね。
だからたぶん。
私がバカだったんだと思う。
だから皆さま
認定試験の勉強は簡単です!
赤文字とか関係なく
すべての資料を覚えるべし!!!!!!
↓ ↓ 再試験受けてみた。

コメント
[…] 認定理学療法士試験 過去問 対策 要点の本当のところ。要点まとめは意味が無い。。?2019年度の認定理学療法士の合格者は約3500人でしたね。・これから認定は取りづらくなる・認 […]
[…] 認定理学療法士試験 過去問 対策 要点の本当のところ。要点まとめは意味が無い。。?2019年度の認定理学療法士の合格者は約3500人でしたね。・これから認定は取りづらくなる・認 […]