分子栄養学(藤川徳美先生)の本を見て鉄分摂取を実践してみたら、間違えて下痢になった件。

スポンサーリンク
生活・ブログ。何でも

本を読むようになったきっかけ

僕は整形外科に勤務してるのですが、患者さんがね、いきなり

患者さん
患者さん

私の肘の痛みは分子栄養学で消えるハズなんです。

って言ってきたんです。

もうね、目が点・・・・笑

えっ。じゃあ、なんでココに来たの・・?って笑

そしたら、この本のこと「分子栄養学」のことをすごく説明してくれたんです。

んで、僕はいつものごとく適当に

わたし
わたし

へ~え、今度読んでみるよ~。

って返答したんですが、

その患者さんがね

来るたび、来るたび

ねぇ先生! あの本、読んだの!?

って聞いてくるもんだから

もうね、目の前でamazonで購入してやりました。

それがきっかけ。

そして実践へ

自分でもね、タンパク不足は気にしていたので

やってみようか!と。

それで、患者さんから

プロテインならココで買うのがいいわよ!!

って、「マイプロテイン」というサイトを教えてもらったんです。

めっちゃ安!!で、ふむふむ添加物も少ないね・・

と爆買して。

ほんで、あとは噂のアドオンセットを購入。

とりあえず、ビタミンCとD あとはキレート鉄を購入しました。

本では

「鉄はほとんどの女性で不足、男性は足りていることがほとんど」

と記載されていましたが、

私はあまり鉄分をとっているイメージがなかったのと

欲張りなので

げへへへ、鉄だろうがなんだろうが、採ってやるわい。栄養素カモ~ンヌ!!!

って、とりあえず本の規定量通りに飲んでました。

結果、下痢になった。

いやもうね、

仕事中にも

「うっ!!!」

ってなるんですよ。

いや汚い話で申し訳ないのですが、

うちの整形外科のトイレは音が聞こえやすいので

もう、走って、、走って

すぐとなりのスーパーに

いやもう、そんな毎日で

当初は

「よっぽどタンパク耐性が無かったんだな俺・・・」

って思って、頑張って2ヶ月続けてみようと、飲んでました。

ある時気がついた原因。鉄の過剰摂取

そのまま2,3週間経過した時

いつものごとく下痢をするとあることに気がついた。

私はあまり自分の便の色を確認しないのですが、

ふと目をやると

「え~!!!!!!!」

便が、

便が、

コンクリートみたいな色になってるやん

これすぐに分かるやつやん。

なんやねん。

そう、鉄分が過剰摂取され、すべて排出されていたようだ、

そこですぐにググってみた。

鉄分・・胃粘膜を刺激

あ~これかよ。なんだよ。

俺、足りてたんかよ。

その日から鉄だけは摂取するのをやめました。

スポンサーリンク

その結果、治りました♡

そうです、

全くもって下痢は改善。

タンパク摂取はできていたので、なんとなく

体力が向上してきた気がします♪

もちろん、これは私だけかもしれません、

中には胃潰瘍や十二指腸潰瘍

また、ホントに鉄が足りてなくて摂取がうまく出来ずに、副作用だけ出る方もいるようです。

もし、間違っていることなどあれば

twtterや問い合わせページから教えてくださいね♪

ってか、皆さん

お前さ、医療従事者なのに栄養学も分かんねえのかよ。ってツッコミたくなるよね。

うん、

私、

学生の頃。栄養学だけ赤点でしたの♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました