前回の本試験は見事に落ちました笑
が、しかし
運営側の事故により、
再試験
という奇跡。
そんな本試験受けてみた感想は下記をチェック
これまでの軌跡・・・・いや奇跡?
2019年度の認定理学療法士試験は
総勢約3500名受講され、約3200名が合格。
そう、残りの300名に私は見事に入ったのでしたww
ネタだよねww

共に不合格だった皆さん。
同志だ。
twitterとかでさ

カンニングし放題のテストなんて無意味だ!!!!
とかさ

こんなやり方では認定理学療法士のレベルと質が下がりますね。フッ。。ただそれだけのこと・・・。
とかねたくさんあったけどさ、
、
、

けどね
実際再試験受けてみてわかった。
カンニング無意味。
結局カンニングしようにも、どこに何が書いてあるのか
あの膨大な量の資料から覚えていないと
カンニングすら出来ない仕様。
この膨大な量の意味。
普通じゃない。あとで説明いたす。
本試験の内容を踏まえて、再勉強してみた。
試験範囲ってさ
必須研修会の内容、資料からだったよね?
あれ?違う??
前回の記事でも書きましたが、、
私が受講した認定必須研修会は
2016年の必須研修会
でも
本試験で出題された問題は
2018年の必須研修会
の内容でした。
内容はまるで違う。しかもある問題では
2016年資料では「〇〇は69% 〇〇は83%」 と書いてある。
2018年資料では「〇〇は70%」って書いてある。
本試験の問題では「○○は7割である」っていう問題が出題されていた。
これさ、2016年の受けた人、間違えるよね?笑
なんでみんな受かっていたの??
他の運動器の問題も全部2018年の資料から出題されていたので、
2016年の勉強していたバカな私は全滅ww
いやいや、運動器系なんだから、
日頃から勉強しとけば
そのくらい分かるだろ!!!!!
ってツッコミはいりません。

ガイドラインのグレードA<B<C<Dとかいちいち全部細かく覚える????
っていうレベルの話。
ん?覚えてるよ!?って??
じゃぁ私がアホなだけか・・・・・。
だからね、本試験を踏まえて
私は2018年の、知らぬ間に協会から配られた、講義を受けてもいない必須研修会の資料を
頑張って勉強して、暗記していたんですよ。

再試験に向けて。。。
いざ、認定理学療法士再試験
めっちゃ緊張しました。
平日の19時からでしたので、職場のみんなが帰り際に声援をくれつつww
いざ出陣。

あ、バジリスクおすすめですよ。
漫画面白いし。
・・・
・・
・
・
ほいで、
結果だけいうとさ、、
え?なんで?
なんで
2016年の必須研修会資料から出題されてるの!?
なんでや~!!!!2018年のじゃないんか~!!!
しかも、運動器の問題さ
必須研修会にすら出てなかった問題ありませんでした??
ねぇ、同志のみなさん!!!!
資料のどこにも書いてないやん!!!
運動器って
膝関節・股関節・肩関節だけの資料しかないじゃん~!!!!!!
なんで腰部疾患の問題が出てるの~!!!!?????
どこに書いてあるんだよ!!!!!!

イヤお前さ、理学療法士なんだから。理学療法士協会HPにある理学療法ガイドラインくらい読んどけよクソが。
とでも運営が言わんばかりの問題がありました、2、3コ。
でもさ、必須研修会の内容からでるんじゃなかったんですか・・・???泣
それとも私だけ見逃してたんですか・・・?
再試験受けた同志の方々教えてください。。。。。
再試験の結果・まとめ
まとめだけお話すると。
うん、試験範囲
まるで草原のように
超広いよね。

結局、今回の再試験の問題を全部クリアするためには、
・2016年度の認定必須研修会の資料全部
・2018年度の認定必須研修会の資料全部
・理学療法ガイドライン⇚NEW!!
を網羅してないとムリポでした。
運営さん。厳しくね??
個人的には国家試験の方がラクでした。
まぁ。たぶん受かったけどね。
だって
私、2016年と2018年両方勉強してますからぁぁぁぁぁぁ!!!!!!

追記 2020/9/15
無事に受かっていました♡
合格率97%!!
まぁ、でも元々はコロナのせいで。
協会側も色々と苦肉の策で初めての経験を得た。
ここから遠隔での講義や試験などがまたレベルアップしていくことを期待しております。
それよりもさ
臨床実習指導者講習会。はよオンラインにしてほしいわ~。
コメント